2020年12月7日
ホメホメ日記21日チームチャレンジ感想・反省
(2020/10/1-10/21)
- PDCAの振り返り
- 運営者の目標
- 21日チームチャレンジを無料モニターの形で20人に提供。
- その後60日間の有料サービス(5000円)に10人移行する。
- 売上目標:50000円
-
- 運営者目標の結果
- 21日モニター:10人で満員御礼
内1人は支払いあるも参加せず。内一人は途中で「自分のホメに誰も感謝の意を表明してくれずモチベーションが続かない」と7日目に離脱。
8人で残り14日を継続とする。今回は運営側として「まずやってみる」というサイクルを回すこと、事例つくりとお客様の声を頂くために8人で運営を継続する。
-
-
- 60日有料移行:0人
21日モニターの前に、アンケートのスケジューリングやインタビューなどの段取りをしておかなかったため、「お客様の声」をスムーズに出すことが困難になった。
有料移行前に、親しい参加者から「モニターと同内容で5000円の有料化は難しいのでは?」との声があり、再度商品構成の見直し。結果的に広報が後手に回るとともに、だんだんと自信を失っていく。
今後は、「これで行く」と決める自分の胆力も必要。また、「動かしながら改善をしていく」という流れに行動がついていかない自分を知った。一度に複数タスクを回せず、一度立ち止まって考え直さないといけないタイプ。
-
-
- 売上結果:5000円
-
- 参加者の目標(USP:お客様への約束)
- 「自信を持って次の行動に踏み出せるようになる。」
ホメホメ日記を続けることにより、自分に自信がつく。
-
-
- 「自分を丸ごと認められるあなたになる。」
やったことの報告とそれをホメあうことで、自分のできていることにフォーカスが向き、自分自身を認められるようになる。
-
- 参加者目標の結果
- 「自信を持って次の行動に踏み出せるようになる。」アンケート結果
Aさん:夢が具体的になった。
Cさん:最悪の日だったとしても、その中に光を見つけることはできるかもしれないと思えてきた。
-
-
- 「自分を丸ごと認められるあなたになる。」アンケート結果
Bさん:自分て案外色々やれている!頑張れている!と思うことができました。
Dさん:人間関係が良好になった。自分が好き勝手やってても褒めてもらえるので、正直嬉しかったです。
→インタビューやアンケート回答しいない人への再度呼びかけの必要あり
自信をつけさせられたとしたらそれはなぜか?
自信をつけさせられなかったとしたらそれはなぜか?
- C・チェック
- A・今後のアクション
- サービス募集のためのスケジュール作成
- ストーリー作成
- LP作成
- ウェブメディア選定とKPI設定
- 申込フォーム作成
- サービス開始に終わりまでのスケジュール作成
- アンケートフォーム
- アンケートスケジュール
- インタビューの声かけ
- インタビュースケジュール
- 広報のテキスト作成
- 広報のスケジュール
- 商品構成の見直しを折り込み済みのスケジュール
- 有料化LP作成
- 申込フォーム作成
-
- 商品構成
- オンラインコミュニティでどこまでやるのか?を決めておく
- コミュニティ機能を持った商品なのか、コミュニティ運営をメインに商品構築していくか。自分で決めておく。
ーーーー
①21日間の所感
・総勢10名で始まり、途中ひとりが離脱。
・一人ひとりのコメントにそれぞれ返信していく形で進んだ。
・最初のチュートリアルで「何が何でもホメる」とワーク指示をしたことが個々人の思いの表出に大きく影響した気がする。一人だと思いのままに自分の主観で書ける(例「あーでこーで本気でムカついたけど、結果よしとしよう。うまく対処できた自分エライ!」等)のだが、複数人がいるチームチャレンジの中で個人的な感想や思いを参加者が掘り下げられていないような不完全燃焼感を感じた。
・ワークの指示の出し方や自分の思いの出し方に再考の余地あり。(問いやチュートリアルの文言の設定)
・コラムは計3つ出した。
①自分がホメられて嬉しい言葉とその理由は?
②「今日やったこと」+「言われて嬉しい言葉で自分をホメよう」
③21日間ホメ続けた自分をホメよう
その場その場で出していったコラム。アンケートでは①があったから、それぞれの人へのホメを使い分けることができたという感想あり。
②有料化移行での反省点
◎21日チームチャレンジ後、有料60日チームチャレンジに移行予定だったが、人が集まらず、21日のみで一旦終了。
・コミュニティ運営に疲れと限界を感じた。コミュニティ運営を分かっている人にサポートをお願いしてチームで動いていく方がよい。あと、自分自身のコミュニティとの向き合い方も考える必要あり。他のコミュニティと掛け持ちだったため、一点集中にはならなかった。
・21日チームチャレンジを初めて開催してみて、自分の中で有料級のものを提供しているという実感がわかず、自信持って人に勧められなかった。
・いきなり60日で企画するのではなく、21日、30日等スモールステップで進めていく方がよかった。
・60日もやるなら、もっと商品を作り込んで、仲間も集めてチームで運営にあたり、高額で売っていきたい。
・そんな中で、内容も大して聞かずいきなり買ってくれたマダム(友人の紹介で会ったことがない、LINEグループ仲間。結局これもコミュニティのチカラがあったから応援しえもらえた)にはとてつもない感謝。マダムは孫守りが忙しいからと結局参加はしなかった。
・マダムにまた成長した姿を見せたい。
③今後の動き
・30日コミュニティ有料販売に向けて、自習形式になるよう再度企画したい
(今後はオプチャ以外のプラットフォーム検討。)
・メルマガ等の教育に向けて、コンテンツ作成
・メルマガ登録増やすための自分自身のウリを打ち出していく