
おはウォリございます。ウォリおです。

さわちゃんです。

なおこです。

2020年11月から「オンラインコミュニティ実践部」なるプロジェクトを立ち上げて運用していたのですが、受講生さんからチラホラコミュニティが立ち上がっています。今日は運営の裏側を大公開!

今日までの記事はこちらです。



主宰者不在で1日平均36件の投稿が飛び交った運営の舞台裏公開

すごく盛り上がったようですが、何件くらいの投稿が繰り広げられたのですか?

集計は私が取っていたので、私から解説させていただきますね。

おお、頼もしい!よろしくお願いします。

集計結果はこちらご覧ください。
- 全952件の文章投稿
- 全126件の写真投稿
- 1日平均36件

1日の平均投稿数は36件でしたね。

そんなに!1時間あたり1.5件じゃないですか!通常起きてる時間が1日18時間だとしたら1時間あたり2件の計算になります。ちょっと油断すると、LINEの通知がたまる様子が目に浮かびます!

そうなんです。ちょっと量が多過ぎて、疲れちゃった人もいるんじゃないか?って反省してます。そこは今後の課題ですね。

どんな投稿がされたんですか?

形式としては、文章の投稿・その投稿に対する返信の文章投稿・写真の3つですね。

けど、それだけの投稿があると、主宰者が全部回答するの、すごく大変そう・・・。

それが、思ったより大変じゃなかったんです。

え?読んだり返信したりするのが得意だったんですね!

そうじゃなくて、途中からはコミュニティが自走し始めたんですよ。

そうなんですか?自走って具体的にどんな状況ですか?

例えば、私が投稿を促さなくても、参加者さんが自ら投稿してくれるようになりました。

それは嬉しいし、ありがたいですね。

さらには、参加者さんの質問に私が返信回答しなくても参加者さんが回答してくれるようになりました。

すごいですね。自走するようになったんですね?

そうなんです。なおさんに、「アクティブコミュニティサポート」として、コミュニティのルールを決めてもらったり、自己紹介を促してもらったり、参加者が発信しやすくなるフォローをお願いしたので、大変助かりました。

私、お役に立てました?

大変助かりました!

チームで運営し、各自が得意分野に注力できる体制はいいですよねー。

まさにコミュニティのパワーを実感しました。

実際、参加者さんがどう感じて、どう変化したのかも気になりますね。

確かに気になります。ちょっと聞いてきましょうか?

ぜひ!

ちょっくら行ってきまーす!
次の記事はこちら!
