
おはウォリございます!この記事は、「オンラインコミュニティを始めたいけど、なかなか進めない」って人向けに、「ステップを簡略化してコミュニティをスタートさせる方法」をお伝えします。

チュートリアルを担当させていただいています、なおこです。あー、簡略化バージョンいいですね!

具体的には、
・時間が取れない
・インターネットツールを使いこなすのに時間がかかりすぎる
・けれども外注するほどの資金余力もない
という人に向けた記事です。

それはありがたいです!

きちんと環境を整えてからコミュニティをスタートさせるのが理想ですが、足が進まず「いつまで経ってもコミュニティをスタートさせられない」では元も子もないですからね・・・。

よろしくお願いします!
オンラインコミュニティの立ち上げ5ステップ

まずは正規の流れを知っておいてください。なんとなくで構いません。

オンライコミュニティの立ち上げは、以下の5ステップで進めていきます。
- コンセプト決定
- マネタイズ
- プラットフォーム選定
- 交流活性
- 集客

ひとつずつ進めていきましょう!
1.コンセプト決定
このパートは、「どんなコミュニティを運営するのか?」「誰がどうなれるコミュニティなのか?」「コミュニティが盛り上がると社会にどんなインパクトを与えられるのか?」「コミュニティで具体的に何を行うのか?」などを定めるところですね。
2.マネタイズ
このパートは、「コミュニティを有料・無料のどちらで行うのか?」「無料で行うなら、別の何かで収益を得られるようにするのか?しないのか?」「別で収益を得るなら、どのように収益を得るのか?」などを定めるところです。
3.プラットフォーム選定
このパートでは、「どのコミュニティプラットフォームで運用するか?」を定め、「プラットフォームの開設、導線準備」「チュートリアル(コミュニティの使い方やルール)作成」「コミュニティの概要を伝えるLP(ランディングページ)作成」を行います。
4.交流活性
このパートでは、「交流を活性させるアクション」を定めます。
具体的には、「参加者に何をしてもらうのか」「主宰者が何をするのか」「運営スタッフが何をするのか」などの運営体制の決定や「zoomお茶会・飲み会」「zoom個別相談」「インタビュー(ライブ配信、収録放送)」などの交流イベントを決定します。
5.集客
このパートでは、「集客戦略」を考え、「集客を実施」していきます。
【簡易版】オンラインコミュニティの立ち上げステップ

では、簡易版の流れをお伝えしますね。

「ステップを飛ばしてもコミュニティが立ち上がる」ように、必要最低限のステップだけクリアしましょう!
- コンセプト決定【必須】
- マネタイズ【不要】
- プラットフォーム選定【必須】
- 交流活性【不要】
- 集客【不要】

ひとつずつ進めていきましょう!
1.コンセプト決定【必須】
このパートは、「どんなコミュニティを運営するのか?」「誰がどうなれるコミュニティなのか?」「コミュニティが盛り上がると社会にどんなインパクトを与えられるのか?」「コミュニティで具体的に何を行うのか?」などを定めるところですね。

これは必須ですので、決定しましょう。けど、ガチガチに固めなくていいです。
・こんな人がこういうふうになれるコミュニティ
・コミュニティの中では何をやる
この2つが決まってればオッケー!

後から追加・変更もできますしね。
2.マネタイズ【不要】
このパートは、「コミュニティを有料・無料のどちらで行うのか?」「無料で行うなら、別の何かで収益を得られるようにするのか?しないのか?」「別で収益を得るなら、どのように収益を得るのか?」などを定めるところです。

迷ったら「無料」でスタート!以上!

カンタン・シンプルですね!
3.プラットフォーム選定
このパートでは、「どのコミュニティプラットフォームで運用するか?」を定め、「プラットフォームの開設、導線準備」「チュートリアル(コミュニティの使い方やルール)作成」「コミュニティの概要を伝えるLP(ランディングページ)作成」を行います。

プラットフォームは「LINEオープンチャット」一択で構いません。

これまたカンタン・シンプルですね!

LINE公式アカウントの開設も不要です。LINEオープンチャットの開設だけ行ってください。慣れたら5分で開設できます。以下の記事を参考にしてください。


「チュートリアル(コミュニティの使い方やルール)作成」はどうしましょう?

「他者への誹謗中傷など、コミュニティの調和を著しく乱すと判断した場合は、主宰者の権限により退室いただく場合がありますのでご了承ください」とだけ記載しておけば良いですね。

それもやりながら改善ですね!

そうです!進めながら考えましょう!

「コミュニティの概要を伝えるLP(ランディングページ)作成」はどうしましょう?

ナシでいいと思います!LINEオープンチャットのトップ画面に概要が記載できるので、そこから参加してもらいましょう。

とことんシンプル化ですね!
4.交流活性
このパートでは、「交流を活性させるアクション」を定めます。
具体的には、「参加者に何をしてもらうのか」「主宰者が何をするのか」「運営スタッフが何をするのか」などの運営体制の決定や「zoomお茶会・飲み会」「zoom個別相談」「インタビュー(ライブ配信、収録放送)」などの交流イベントを決定します。

こちらは「参加者に何をしてもらうのか」に合わせて、「〇〇について自由に投稿してください」って投稿をアナウンスしておけばオッケーです!

「主宰者が何をするのか」「運営スタッフが何をするのか」などの運営体制はどうしましょう?

やりながら考えましょう!

「zoomお茶会・飲み会」「zoom個別相談」「インタビュー(ライブ配信、収録放送)」などの交流イベントはいかがですか?

やりながら考えましょう!

・・・ウォリおさん、なんか投げやりになってますか?すごく説明が雑な気がします・・・。

雑に感じますよねー。今回は、あえてそうしています。というのも、今までは「アレをやろう、コレをやろう」とこと細かな解説の記事や動画を書いてきましたよね?

そうでした。

けど、それだと「やることが多過ぎて動けない」となってしまう人がいるわけですよね?なので、今回は極限まで「必要最小限の情報」のみをお伝えしています。

そんな深い意味があったんですね!

開設準備をひとりでやっていると「あれも足りない、これも足りない」となって、揃える作業を行う。完了するとまた、「あれも足りない、これも足りない」という点が出てきて、「いつまでもスタートできない」ってなりがちですよね。

その気持ちはすごくわかります。

それならば、不完全のままでも、実際にオープンさせてみる。そうしたら参加者さんから要望などが出てきますから、出てきたら即・対応する。これでも良いと思います。

斬新ですね!説明が雑に感じたので、ウォリおさん、もうオンラインコミュニティに飽きてきたのかと思いましたよ。

飽きっぽい性格なのは認めますが、オンラインコミュニティは奥が深いので飽きませんねー!
5.集客
このパートでは、「集客戦略」を考え、「集客を実施」していきます。

集客は以下の3つだけ!
・友人・知人を誘う
・SNSに投稿する
・オニ部に投稿する
以上!

これまたカンタン・シンプルですね!

LINEオープンチャットだったら、検索からの参加も見込めますので、「検索機能をオン」にしておきましょう!

集まらなかったらどうしましょう?

お!そういう風に、「未来に〇〇ができなかったらどうしよう?」って心配、色々出てきますよねー。

あ!ホントですね!

どうしたらいいと思いますか?

・・・やってみてから考える?

それでいいと思います!

ついつい心配しちゃいますよね。

極論、コミュニティは、「自分と別の誰かの合計2人」がいれば成り立ちますからね。

無意識に「多くの人数を集めなければならない」って考えがちですよね。

ですね。「自分と別の誰かの合計2人」がいれば、自分がやりたいことを1人でやるんじゃなくて、誰かと一緒に2人でできますからね。それだけでも価値があると捉えても良さそうです。

確かに!
やってみてから考えよう!

【簡易版】オンラインコミュニティの立ち上げステップは以上です!

カンタンでしたね・・・。ホントにコレだけで上手くいくでしょうか?

上手くいくかどうかわからないですねー。

えっ?そんな無責任な!

オンラインコミュニティの開設・運営って、いくらかかります?

え?無料ですよね?

そうなんですよ。だとしたら、なんかリスクありますかね?

うーん・・・思いつきません。

リスクがないんだったら、「上手くやろうとし過ぎて足が止まるより、上手くいかなくてもいいからまずはコミュニティをスタートさせてみる」でもいいと思うんですよね。

確かに、「やってみて初めてわかる」ってこともありますもんね。

そうです。リスクが少ないなら、「まずはやってみて、足りないところを随時足していく」てやり方もありかと。

足が止まっちゃってるみなさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。