
おはウォリございます!

オンラインコミュニティ実践部(オニ部)の活動について、他者のチカラを借りて前進させることも可能です。今回は「オニ部外注サポートサービス」をお届けします!

どもです!サポートありがとウォリございます!

「オニ部外注サポートサービス」についても、私が担当します!

おおお!助かります!

よろしくお願いいたします。
オニ部外注サポートサービス
- ストーリー制作
- LP制作
- オープンチャット・LINE公式アカウント制作
- アクティブコミュニティサポート

以上4つの外注サポートサービスをご利用可能です。必要だと思われる方は、適宜ご利用くださいね。

自分でやろうとすることはもちろん大切ですが、他者のチカラを借りると、進むスピードが速くなったり、大きな成果を得られたりします。

ふむふむ。なるほど。

苦手なことは他者のチカラを借りて、自分は「得意なこと」「やりたいこと」に注力する。ビジネスにおいて重要なことだと思っています。

確かにそうですね!

得意を生かして、どんどん進みましょう!!
オンラインコミュニティの立ち上げ5ステップ

オンライコミュニティは、以下の5ステップで進めていきます。
- コンセプト決定
- マネタイズ
- プラットフォーム選定
- 交流活性
- 集客

この中で、外注サポートサービスをご利用いただけるのは、
1.3.4.です。詳しく説明していきますね。
ステップ1.コンセプト決定
ステップ1-3.コミュニティコンセプトが盛り込まれたストーリーの作成

ココが最初の難関かもしれませんね。第一稿を完成させて、早く相談すると先に進めると思いますよ。

そうなんですけど…

何かお困りですか??

第一稿が完成できなくて、相談しようにもできないんです…
早く出した方がいいって思ってはいるんですけど…

何を相談していいかわからないっていうとき、ありますよね。

相談もできないし、自分では進めないしで、手が止まってしまいました。

わかります。焦りますよね…
でも、それで素敵な企画が止まってしまうのはもったいない!!

もちろん、進めたい気持ちはあるんですが…

苦手なことは得意な人に任せちゃうという選択肢もありますよ!
費用:1万円
納品物:コミュニティコンセプトが盛り込まれたストーリーのテキストデータ(ワード・テキストファイルなど)
代行の流れ:代行申し込み→ウォリおさんとのミーティング日程調整→ウォリおさんとzoomミーティング(約1時間)→ミーティング終了時もしくは3日以内に納品
担当:ウォリお
事前準備:動画・テキストによる事前学習・コミュニティのアイデアを決定させておくこと
成果物の事例:

ステップ3.プラットフォーム選定
ステップ3-2.プラットフォーム準備

LINEオープンチャットの準備についてですね。

マニュアルを見ながら進めてください。


マニュアルの中には、「LINEオープンチャットの開設・設定」「LINE公式アカウントの開設・設定」と記載があります。

ですね、フルバージョン対応用の記事ですね。

最初は「LINEオープンチャットの開設・設定」は必須、「LINE公式アカウントの開設・設定」はなくても良いですよね。

すみません…

どうされました??

マニュアルを読んだのですが、わからない言葉のオンパレードで作業が進みません。LINEオープンチャットを使うの初めてなんです。

そこでつまずいてたのですね!
慣れれば難しい作業ではないんですが、初めてだと、確かに時間がかかるかもしれません。

さくっと終わらせちゃいたいんですけど…

それなら私にお任せください!
ステップ3-3.チュートリアル作成

コミュニティの使い方やルールを最初に示しましょう。

ここに書かれていることが、コミュニティの文化の基礎になりますよね。

参加者に対してどんな行動を望んでいるのか、どんなコミュニティにしたいのかというメッセージを込めるといいですよ。
- まずは自己紹介をお願いします!
- 活動内容の説明
- 投稿コンテンツの外部利用の明示

以下の実例を見てもらったほうがイメージつきやすいかもしれません!
費用:1万円
納品物:LINE公式アカウントと連携済みのオープンチャット
代行の流れ:代行申し込み→なおことのミーティング日程調整→なおことzoomミーティング(約30分)→ミーティング終了時もしくは3日以内に納品
担当:なおこ
事前準備:コミュニティ名、(定員数、公開範囲、最初の質問内容)、LINE公式アカウント名、(会社名、事業者名)メールアドレスの準備をお願いします。
成果物の事例:
ステップ3-4.ランディングページ準備

コミュニティ参加メンバーを募るために、コミュニティの概要を伝えるLP(ランディングページ)を作りましょう。

LP作るのって大変ですよね…苦手です。

LPなしでスタートすることも可能ですよ。友人や知人はコミュニティに参加してくれるでしょう。けれども、あなたのことをよく知らない人は「コミュニティの概要」をふまえて参加するか決めるので、やはりLPがあるといいでしょうね。

頑張ってみますが、時間がかかってしまいそうです。

時間がかかりすぎるようなら、外注するのが良いかもしれませんね。
費用:3万円
納品物:ストーリーをもとに制作したLP(ペライチ・note)
代行の流れ:代行申し込み→ななさんとのミーティング日程調整→ななさんとzoomミーティング(約1時間)→ミーティング終了時もしくは3日以内に納品
担当:ななさん
事前準備:コミュニティコンセプトが盛り込まれたストーリーのご準備をお願いします。
成果物の事例:
【ペライチ】



【note】

交流活性
コミュニティにどんな人がいるのか全く分からない。この状態で発信を活性化させることは至難の業です。自己紹介投稿などで人となりを伝えることもできるのですが、それだけでは不十分。テキストデータだけでは、人となりは伝わりきらないようです。

コミュニティの活性化に有効なのは、参加者2人以上で開催する「zoom飲み会」「zoomお茶会」イベントです!

きました!私の得意なやつですね!
オンラインコミュニティは、テキストでのやり取りが基本になることが多いですが、やはり顔を合わせた相互交流には、絶大な効果があります。zoom会に参加した人とそうでない人では、コミュニティでの活動が大きく変わってきます。

zoom会というと、「有益なノウハウを提供しなければならない」と考えがちですが、軽いテーマでやるのがコツです。人は正しいことよりも、楽しいことに集まります。

おしゃべりって大好き!一回顔を見て話したら、もうお友達ですよね!

いやいや、一回話したら友達ではないでしょう!

え!?違うんですか!?!?

人見知りする方なので、知らない人と話すのはハードルが高いと感じます…やらなきゃだめですか?

やらなきゃだめってことはないですが、話すと一気に距離が縮まるし、「え!そんなこと思ってたの!?」って話が出てきたりするんですよ。

そうなんですか。やってみようと思いますが、うまく誘えるかな…。緊張するぅ…。

これは私の出番かしら♪
費用:1万円/1カ月
サポート内容:コミュニティへの参加(参加者として,サポーターとして)、コミュニティ内発信、オンライン飲み会お茶会の発案・主催
代行の流れ:代行申し込み→ウォリおさんとのミーティング日程調整→ウォリおさんとzoomミーティング(約1時間)→コミュニティオープン時から契約スタート
担当:なおこ
事前準備:

今後も外注サービスを追加予定です。高付加価値でお値打ちなサービスをガンガンご活用ください!