
いぞのくーーーん!

うぃーーーす!!!建設の花沢さん!

私がこれから実施する「CADオペレーター向けスキル習得プログラム」の集客動線のリニューアルね!前回の記事はコレね。


ですねー。今回、まずは基礎知識からレクチャーしますね。

頼んだわよ!
プッシュメディア・プルメディア・SNSの分類と役割を押さえよう

ご自身で集客動線を描かれて、ナイスチャレンジでした!描いみて、何か難しさを感じたところはありますか?

オッケー!まず、集客計画をしていく中で、最終的には「はじめてのBIM/CIM21日チャレンジ」に申し込んでほしいので、そのためのランディングページ(LP)は作成済みなのよ。そのLPに集客するためにSNSとかを使うっていうのは理解しているの。

いいですね!

でね、私はYouTubeチャンネルを2年ほど運営していて、ある程度のコンテンツも溜まっているのよ。それ以外はツイッター、インスタ、Facebookのアカウントは持っているんだけど、そこからどのくらいの人数をどうやって集めてLPに流せばいいのか、さっぱりで。
あ、私が作った集客イメージ、見てね!

うんうん、こんなイメージをしてるんですね。わかりました。
それじゃ、まず「メディアの分類と役割」を把握するところから始めましょうかね。

メディアの分類と役割?

そうです。ここに花沢さんが書いているものって、実はいくつかに分けられるんですよ。分け方を考える方法は、「情報が濃い・薄い」です。

情報に濃い・薄いってあるの?

そうなんですよ。いろんな説明の仕方があるんですが、僕は「情報が濃い・薄い」で説明するのが一番わかりやすいと思って、この言葉を使ってるんです。

へー。おもしろいわね!

では、質問です!メディアには大きく「プッシュメディア」「プルメディア」「SNS」と分類されます。それぞれの意味ってわかりますか?

うーん、なんとなく聞いたことあるわ!まず、プッシュメディアね。プッシュ・・・pushだから、自分から関係をプッシュして、お客様に届ける感じよね。だから自分のタイミングでターゲットに情報を送ることができるメディア!

おお!まさかの完璧な回答!

いぞのくん、失礼ね!私だってできるのよ!

失礼しました・・・。ちなみにプッシュメディアに当てはまるのは何だと思いますか?

そうね、メルマガとか、今でいうならLINE公式アカウント(旧:LINE@)とか?

そうです、そうです!いいですね。このままいきましょう。ではプルメディアは?

それもわかるわよ!南国の花よね?

いや、それは「プルメリア」かな・・・。

あら、いやだ!ついつい乙女が出ちゃったわ!「プルメディア」だったわね。えっと、「プルメディア」は、プル・・・pull、引くだから、お客様が自分で釣りみたいに情報を釣ってる感じかしら。さっきの反対で、今回は情報の受け手が主体で、検索などで自分で情報を探して辿り着くのね、きっと。

そうそう!いいイメージですね。何がそれに当てはまると思いますか?

ブログ、YouTubeとか?

そうです。一番の特徴は「情報が体系化立ててコンテンツ内に置かれている」ということですね。情報の受け手が自分の見たいように情報を見られるんです。今ならnoteもこれに当てはまりますね。

へー。noteはアカウントだけ持ってるわ。使い道がわからなくて放置しているけど。

あとはSNSですね。これはわかりますよね?

もちろん!ツイッター、インスタ、Facebookとかよね。

そうです。イイ感じです!一旦整理しましょう!
分類 | 役割 | 例 |
プッシュメディア | 情報の発信側のタイミングでターゲットに情報を送ることができるメディア | メルマガ、LINE公式アカウント(旧:LINE@) |
プルメディア | 情報の受信側が検索などで自分で情報を探して辿りつくメディア(情報が体系化立ててコンテンツ内に置かれている) | ブログ、YouTube |
SNS | 相互交流のメディア | ツイッター、インスタ、Facebook |
メディアの情報の濃さ順で集客の流れを考えよう

では、プッシュメディア、プルメディア、SNSとあるとき、一番濃い情報を伝えるのって、どれだと思いますか?

うーん、プルメディアかな。私はYouTubeにコンテンツをたくさん入れていて、それが一番情報が濃いと思うの。専門性もあるし、自信を持ってお勧めできるコンテンツを作っているつもりよ。

素敵ですね!でも一般論としては、プッシュメディア、プルメディア、SNSの順で情報の濃さが変わっていきます。

え?そうなの!?

はい、なぜかというと、プッシュメディアは登録した人にだけ直接情報を届けられるんです。

そりゃ、そうよね。だって、メルマガもLINE公式アカウントも、わざわざ自分から登録しに行ってるんだものね。私、一応LINE公式アカウントは持っているのよ。でもうまく使えてなかったわ。

大丈夫ですよ!活用方法はまた後ほどお話します。次にプルメディア。これは不特定多数が見られるものですよね。

そうよね。だって検索して辿り着く情報だから、インターネット上に公開されているものですものね。

逆に言うと、プルメディアは誰が見てるかわかんないから変なことは言えないですよね。

どんな変なこと言うつもりなのよ!いぞのくんったら!

いや、ちがうちがう!例え話ですよ!(しかも、いぞのくんじゃないってば・・・。)続けますね。で、プッシュメディアは元々自分に興味のある人がわざわざ登録してくれているメディア。登録している人にだけ届けられるので、かなり本音で話せるんです。

あー、なるほど!YouTubeとかで言えないホンネとかをLINE公式アカウントやメルマガでは言えちゃうってことね。

そうそう!だから情報の濃さとしてはプッシュメディアが一番濃いんです。ご納得いただけましたか?

よくわかったわ!いぞのくん、見直したわよ!

ありがとうございます。残りのSNSは、知らない人に「初めまして」とか会話をして仲良くなって、「この人どんな人なんだろう?」って興味を持ってもらうことが目的なので、情報としては一番ライトですよね。

そうね。

今まで出てきた話をまとめると、情報の濃さ的にも「SNS→プルメディア→プッシュメディア→LP」という流れに乗るのが一番スムーズですね。これ、意識してみてください。

覚えておくわ!

ここまでお伝えしたメディアの役割を踏まえた上で、集客動線を見直してみましょう!

よろしくね!続きは以下の記事ね!
