オニ部参加前のよくある質問・相談

オンラインコミュニティ運営に関する「よくある質問・相談」を以下に記載します。気になるところはチェックしてみてください。みんなで回答しまーす。
オンラインコミュニティ

まったく問題ないですよ!私、顔も本名も出していません。

Twitterのアイコンも設定していない・・・。

私のすべてのコミュニティで、場を荒らす人が入ってきたことないんですよね。ありがたい。同居嫁コミュニティとか荒れそう。

意外や意外、今のところまったくないんですよ。

え!すごいなー!

「義母大好きなんですけど、発言していいですか?」という方が来た時も、「それはそれで参考にしたい!」「私とは考えが違うけど、自分も義母になった時のために話を聞きたい」と、皆さんいい感じの返答をしてくれてました。

楽天ポイ活コミュニティは、検索からも入ってくるので、面識のない人も入ってきます。が、既存メンバーで場の空気と文化ができあがっているので、変な人はすごく居づらくなって、勝手に出ていく!はず!

主宰者と中心メンバーの価値観が自ずとにじみ出る気がします。

価値観がまったく合わず、会話の成立しない人が紛れ込む危険性もあります。有事に備えて、規約を設置してます。「規約違反・警告に応じない場合は主宰者の権限で即退会処理することがあります」と。

健全に取り組んでいるメンバーを守るのも、主宰者の役目だと思ってます。

私もまったくその通り!メンバーのために、変な人から嫌われる覚悟は持っています。変な人から嫌われても、メンバーが優しくしてくれるのでまったく問題ありませんね。
難易度・レベル

・・・ダメでしょうね。

わー!一刀両断!

自分が使ったことないもので、ビジネスをするって、ちょっと私には感覚がわかりません・・・。

今日は厳しめですね。

いやいや、「使ったことがありませんが、大丈夫でしょうか?」ってスマホ打ってるヒマがあるなら、その間に「実際にオープンチャットに参加してみたらいい」って話で。

確かに・・・。けど私、ウォリおさんと出会うまで、オープンチャット知りませんでしたよ。

ウォリおさんはいつごろからオープンチャットを知ってたんですか?

・・・3カ月前?

じゃあ、質問者さんとそんな変わんないじゃないですか。

・・・ごめんなさい。というわけで、オープンチャットに参加していじってみてください。「習うより慣れろ」です。

ふだん使っているLINEのホーム画面に「オープンチャット」って出てきます。おもしろそうなものに参加して、いろいろのぞいてみてくださいね。

これ、断り文句でそう言ってるなら、構わないんですが、本気でそうカンチガイしている方がいるので、念のため解説しときます。

カンチガイ?

忙しくて時間が取れないのはわかりましたが、いつになったら忙しさは解消するんでしょうか?

私の場合、勤めてた時はずっと忙しくて。勤めてた限り、ずっと忙しかったでしょうね。

起業家・経営者も同じで。今の働き方を変えなければ、ずっと忙しいままってケース多いですよ。

たしかに。言われてみれば。

メール講座の8話で解説したとおり、オンラインコミュニティが自動化すれば、お金と時間が手に入ります。

そうですよね、私もそこに期待してます!

(あれ?メール講座って、7日間講座じゃなかったっけ?)

「忙しいままでいい」なら構わないのですが、「忙しさから脱却できずして、時間とお金の自由が欲しい」なら、セルフ働き方改革必要ですよね。

セルフ働き方改革!

「忙しいからできない」ではなく「忙しさを脱却するためにゼロベースで働き方を見直す」って捉え方が重要だとだと思ってます。

耳が痛いです・・・。

真摯に学ぶ姿勢があるなら、今がどんな状況であれ、大歓迎ですよ!

引き続きよろしくお願いします!

やってみないとわからない。やりたいからやる。以上!

さわちゃんらしさ全開・・・。

私は、始めるときは不安はなかったですが、今は上手く両立出来るように考えなきゃなーと思っています。自分のことを暇人だと思っていたので、雑談室に入って、色んなことが進んで初めて、時間は有限だと気づきました。

なるほど、ようやくスタートって感じですね。

コミュニティへの参加も、サービスの立ち上げも、やったこともないのにできるかどうか判断しようがないので、やってみることだと思ってやっています。できなさそうならやめればいいし。途中でやめても経験値は増えるのだし、やめたからってウォリおさんに怒られたりはしないはず。

はい、怒りませんねー。怒っても何もいいことないので。もし途中で抜けることになっても、その後良好な関係を継続したいと思ってます。

ダメだと思ったらいつでもやめれば良いのでは?途中で止めることはリスクではなく回避だと捉えています。続けることに意味がある…と、全てのことに当てはめることはしないですね。

休みながらやったらいいと思ってまーす!

参加当初、ちょっと「傍観者になっちゃうかも?」って思った気がします。

そうだったんですか!

おさるのの企画がどんどん出来上がって、「すごい!私もやりたい!」と思うんだけど、いざ自分には何ができるのか考えても、自分では何も思い浮かばなかったので。このまま応援団で終わるんじゃないか?とか思ってましたね。

そうだったんですねー。ごめんなさい、わかってあげられてなかったです。

結果的には、企画立案はぜんぶウォリおさんがやってくれて、それが私にとって正に望む内容だったので、進めています。

それはちょっと違いますよー。奈緒さんの経験や性格や強み、想いを引き出して私が言語化して企画にしただけですー。

あ、でもさっきのは私の話、コミュニティに入ってからの話でしたかね?

ん?まあそうかもしれないけど。

やりたいことのアイディアがあるなら、あとは進むだけだし、アイデアがなくても、「やってみたい」って言う勇気さえあれば、ウォリおさんや仲間たちがアイディアを出す手助けをしてくれるから大丈夫って伝えたかったんですが、伝わってます??

たぶんバッチリ伝わってますよ!入る前か後かの正確さより、「こうやって乗り越えた」「こうやって仲間にアドバイスする」ってことが伝わるやり取りになりましたね!

誰かの役に立ててたら嬉しいです!

大丈夫です。私はLINEオープンチャットの存在すら知りませんでした。

問題ありません。ご自身のペースで進めてください。途中活動できない期間もあることを想定して、期間を3カ月に設定しております。自分が動けない期間は、他者の進捗を見てるだけでも学習になりますよ!

人それぞれなのですが、以下の時間をめやすにしてください。
コミュニティ企画立案:3時間
コミュニティ内容決め:3時間
コミュニティ開設準備:3時間
集客準備:2時間
集客実施:3時間
検証改善:都度
投稿:1日10分
返信:1日10分
環境改善:週1回30分
投稿閲覧:都度
教材閲覧:週1回1時間
zoom交流会:月1回1時間

もっと短い時間でできるケースがほとんどかと思われますが、もちろん、もっと長い時間がかかるケースもあるでしょう。あくまで目安ですので、ご了承ください。

ウォリさんの言う「カンタン」は、私たちにとって「カンタンじゃない」ってこともありますよね。

そうなんです!なので、あまり甘いことは言わず、できるだけリアルな数字を記載しました。

私は集客にもっと時間がかかりましたね。コレを機に、ライティングも勉強して、しっかり取り組んでるので。

私は全然時間かかってません。自分の最優先事項として取り組んで、最短でやってるつもりです!ウォリおー殿!

私は時間なんて計ってなーい。とにかく楽しいからあっという間ーーー!

そう、楽しいんですよ。なので「時間がないからできない」ではなく「どうやって時間を確保して楽しもうか?」って発想になるはずです。

ホントそれ!

また、ほとんどの作業・学習はスキマ時間にスマホを使って作業できるものばかりです。

スマホが使えて、LINEが使えて、日本語が使えればオッケーです。

大丈夫ですよ!やりたいことを見つける方法も用意してますので、必要に応じてお伝えします。

「やりたいことを見つけるコミュニティ」とかおもしろそう!

こら!企画アイデアバラすなー!

不安や焦りや罪悪感を感じる必要はありません。ご自身のペースで進めてください。

チャレンジ中に想定外のトラブルはつきものですよね。途中で継続学習が難しくなったらどうしましょう?

そういった不測の事態があっても大丈夫なように、3カ月という少し長めの期間としました。

集中すれば最短2週間で立ち上がりますもんね。

私は1週間でできた!

すごい成果を出す人も続出すると思われますが、比較して落ち込む必要は一切ありません。もし「あ、私もあの人みたいになりたい!」と、「健全な憧れ」の気持ちが湧いてきたら、お手本にしたり、直接その人に質問・相談してみたらいいと思います。
参加資格

問題ありません。併用してご活用ください。

構いませんよ!あなたから拡がるコミュニティで、協業の可能性も生まれますので、大歓迎です。

海外からのご参加も大歓迎なのですが、今回LINEのオープンチャットで運営します。海外の回線だとLINEオープンチャットに参加できない場合があるので、何とか「参加できるアカウント」をご用意ください。

大丈夫ですよ!金融系商品とオンラインコミュニティは、相性いいと思います。SNSで社名を記載できない規制も、オンラインコミュニティで解決できそうですよね。
参加規約

まず、本規約は、トラブル防止の手段であり、トラブル発生時の解決手段です。疑問・不明・問題発生時に「お互いの拠り所」とするものです。関わりが問題なく進んでいる場合は、規約の出番はありません。今までオニ部でトラブルはありませんので、まずはご安心ください。
該当項目について想定しているものは「アドバイスに基づいて企画したビジネスモデルの企画書(=成果物)」です。企画書について、「所有権等を乙(=合同会社コンテイジャス・小宇佐・ウォリお)にする」と定義しています。
懸念・禁止しているのは「ウォリおの許可なく、オニ部のノウハウの盗用して、自社のビジネス企画に盛り込み、第三者に販売提供したらダメですよ」ということです。
クライアントさんの商売の邪魔をしたいわけではないし、規約で縛ってつけこんで利益を奪おうとも思ってないので、クライアントさんに悪意が無ければ柔軟に対応・許可しようと思ってます。
とはいえ、文字のやり取りがメインになりますので、お互いに悪意がなくともミスコミュニケーションが起こる可能性はあります。なので、今回のように、気になった点は都度、なんでもお聞かせいただければ幸いです。

平たく言えばその通りです。
というのも、オニ部の価値は「ウォリおからのアドバイス」よりも「メンバーの心境報告・進捗報告やディスカッションを教材に、自分のビジネスを磨く」をメインの価値提供と考えています。
その理由は3つです。
・一個人からのアドバイスよりも、他者との関わりからビジネスを磨いたほうが、ノウハウやマインドの腹落ちが深く、能力アップや成果到達スピードが速い
・他者から学び、自分のビジネスを磨くスキルは、オニ部外でも汎用的に使えるので起業家の自立を促進する
・ウォリおのガチアドバイスを活かすには、まず上記スキルの習得が必須
1,300件を超える起業家との個別相談を行った結果、今のところ上記結論に至っています。
とはいえ、最初から「みんなで勝手にやってね」では迷うばかりでしょうから、私も一参加者としてディスカッションに参加します。

疑問や不安は解決できましたか?以下からお問い合わせいただければ、きちんと回答させていただきますね!
オニ部の中でのよくある質問・相談
オニ部の活用方法

その通りです!
コミュニティの集客方法

メンタル

「アレもコレもやらなきゃならない」ではなく「なぜこんなに盛り上がってるのか?」に着目して、ご自身のコミュニティに置き換えられることをオススメします。苦手なところは人のチカラを借りればいいので!

「成果を出したい」と思うなら。成果を生み出すのは「思考」ではなく「行動」です。また、答えは「自問自答」の中にではなく「他者との関わり」の中にあります。まずは動きましょう!

イメージがわきづらいのは「実際にやってないから」と「優良コミュニティへの参加経験が少ないから」だと思われます。以下に、私やオニ部メンバーが運営しているコミュニティをご紹介しているので、参加してみては?
